Studio SOIL 「夢」リング
期間限定 online ルースオーダー
期間 : 7/07 ~7/17
*イベントは終了いたしました。
Before-After をこちらで紹介しています。

Houseki Dealer が厳選したのルースの中から「夢」シリーズに似合うルースを Studio SOIL 様に直接選んで頂きました。
そして今回は特別に18KYG x 18KWGのコンビ地金でのオーダーを追加していただきました!!
コンビ地金にすることでルースの表情も変わってきますのでオーダーのディティールに合わせたルース選びもぜひお楽しみいただければと思います☆
下記にてご紹介しているルースで「夢」リングへのオーダーを承らせていただきます。
オーダー表をご確認の上、下記のオーダーフォームよりエントリーしてください。
Studio SOIL selection
*ルースは全16石になります*
デザイン例



コンビ地金について
下記のオーダー表では
『A』を
フクリン:YG トップ:YG アーム:YG
『B』を
フクリン:YG トップ:WG アーム:YG
『C』を
フクリン:YG トップ:YG アーム:WG
とさせていただいておりますのでご確認の上エントリーしてください。
*オーダーシートを送信後でも変更は可能ですので、細やかなディティールは後ほどデザイナーにご相談いただければと思います。
Studio SOIL 「夢」 リング オーダー表
上記の中からお好みのルースをお選びください |
+
アーム (地金・基本工賃含む) |
細(幅2.2mm) 160,000円 中(幅2.8mm) 170,000円 太(幅3.3.mm) 175,000円 |
+
リングサイズ |
12号まで 0円 12.5号から、0.5号上がるごとに 500円 |
+
ルースの大きさ |
S (6mm以下) 0円 M (6~10mm) 10,000円 L (10mm以上) 20,000円 |
+
ルースのフォルム |
① ラウンド・オーバルなど丸い系 0円 |
+
覆輪の仕上げ |
プレーン 0円 |
+
コンビ地金 |
A 全てYG 0円 |
*地金はK18のイエローゴールド,K18のホワイトゴールドを使用しています。 *全体の合計に別途消費税が加わります。 *製作期間としておよそ4~5ヶ月いただきます。時期によって変わるので詳しくはデザイナーにお尋ねください。 |
Studio SOIL 「夢」シリーズ (作例)
以前に開催したコラボ企画のBefor ⇔After 画像をブログコーナーにて紹介しておりますので作例の参考としてご覧頂ければと思います。
*写真をタップすると紹介ページをご覧いただけます。
オーダーの流れについて
今回のイベントでは抽選方式を採用させていただきたく思います。
抽選方法はエントリー順にアルファベットのA〜順番に振り分けさせていただき、受付期間が終わると全ての方を対象にして『オーダーをする順番』を抽選させていただきます。
抽選が終わりましたら番号の順番にオーダーを承らせていただきます。
順番が回ってきた際にご希望のルースが残っている場合は”そのルースでのオーダーは決定”とさせていただき、その後の流れをお知らせさせていただきます。
お目当てのルースがなくなってしまった場合はご辞退していただいても構いませんが、他のルースをご検討いただくことも可能となります。
複数個ご購入予定の場合はルースごとに複数回に分けてエントリーしていただければご対応させていただきます。
エントリーは受付期間中に下記のフォームよりご希望のルースと必要事項を入力していただき送信していただくことでエントリー完了となります。
こちらからご案内のメールを送らせていただきますのでメールアドレスの打ち間違いのないようご確認お願い致します。
オーダー&お問い合わせ
オーダーは下記のリストを参考にStudio SOIL様と直接やり取りしていただき、細かなディティールを決めていただきます。
細かなディティールが決まり、オーダー代金の総額が決まりましたらこちらからメールにて請求書を送らせていただきますので、銀行振込かPayPalを使用したオンラインカード決済のどちらかでお会計のお手続きをしていただき、オーダーの受付を完了とさせていただきます。
下記のフォームでオーダーは完了致しませんのでご了承くださいませ。
*送信ボタンを押すと自動返信のメールが返信されます。
info@housekidealer.com / info@studiosoil.jp より返信させていただきますので「メールの受信設定」をご確認頂きますようお願い致します。
お問い合わせに関しましてはお問い合わせフォームよりお問合せください。
お問い合わせフォームはこちら

イベントは終了いたしました。
Before-After をこちらで紹介しています。